お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
野田朗子 硝子杯 「蓮の一片」桐箱入 サイズ 横 約11㎝ 奥行 約8.3㎝ 高 約2.5㎝ 数年前、京都高島屋展の作家の個展時に購入いたしました。数個購入しましたので 出品いたします。 野田朗子 略歴 ガラス作家。京都市生まれ。 2011年、東京藝術大学大学院修了。第52回日本現代工芸大賞など受賞多数。 現在、京都洛北の工房で制作し、東京、ロンドン、ニューヨークなどの国内外の多数の個展、展覧会で発表している。 京都の豊かな自然と文化に囲まれて幼少期を過ごす。東京、神戸での多忙なマスコミ勤務を経て、一から十まで自分の手で生み出すモノづくり、アートを通してのコミュニケーションに目覚めて、ガラスアートの道へ。現代社会における時間の流れ、環境問題に疑問を持ち、自然への敬意を制作のコンセプトとして、日本の豊かな自然のうつろいを心のうつろいに重ねて、目に見えない、命のゆらぎ、うつろいゆくものをガラスで表現している。 ■ 略歴 2009 東京ガラス工芸研究所 卒業 2011 東京藝術大学大学院 美術研究科工芸専攻(ガラス造形研究室)修了 東京藝術大学・大学院卒業・修了作品展 台東区長奨励賞 受賞 大阪芸術大学 工芸学科ガラス工芸コース 技術指導員(-2013) 2012 第5回現代ガラス展 in 山陽小野田 三輪休雪審査員賞 受賞 2013 京都・西陣に工房設立 第52回日本現代工芸美術展 現代工芸大賞 受賞(初出品) 2014 第45回日展 初入選(初出品) 京都府立陶工高等技術専門校成形コース修了 2015 第1回藝文京展 京都商工会議所会頭賞 受賞 2016 同志社大学大学院嘱託講師、宝塚大学非常勤講師(-2019) ■主な収蔵先 高台寺・圓徳院(京都市)、東光寺(埼玉県)、アスコット丸の内(東京都)、 the art in darkness museum(福岡県)
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 16,100円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月08日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
28,980円
8,380円
39,900円
22,710円
17,380円
11,700円
fender USA custom shop texas special ’96
27,390円
FERNANDES FRB-45 BLK ③
12,650円
ヨコモMD1.0
36,540円
052 ミニクーパー モンテカルロ #177 スケーレックス スロットカー
10,270円
YAMAHA PACIFICA 311H RM(amPlug2等アクセサリ付)
23,430円
微派建築の建築模型の積み木大人と子供のおもちゃ
7,380円
リヤドロLladro 陶器人形 置物 花と少女 たくさん摘めた ldr-6756
14,630円
江戸時代 萩焼茶碗 俵形 三島 箱付 時代物 古美術 茶碗 ウブ品WWTT077
26,140円
MG 1/100 ガンダムベース限定 ユニコーンガンダム(光の結晶体)
9,440円
タミヤ ドリフトラジコン タダユキ様専用
16,940円
16,100円
カートに入れる
野田朗子 硝子杯 「蓮の一片」桐箱入
サイズ 横 約11㎝ 奥行 約8.3㎝ 高 約2.5㎝
数年前、京都高島屋展の作家の個展時に購入いたしました。数個購入しましたので
出品いたします。
野田朗子 略歴
ガラス作家。京都市生まれ。
2011年、東京藝術大学大学院修了。第52回日本現代工芸大賞など受賞多数。
現在、京都洛北の工房で制作し、東京、ロンドン、ニューヨークなどの国内外の多数の個展、展覧会で発表している。
京都の豊かな自然と文化に囲まれて幼少期を過ごす。東京、神戸での多忙なマスコミ勤務を経て、一から十まで自分の手で生み出すモノづくり、アートを通してのコミュニケーションに目覚めて、ガラスアートの道へ。現代社会における時間の流れ、環境問題に疑問を持ち、自然への敬意を制作のコンセプトとして、日本の豊かな自然のうつろいを心のうつろいに重ねて、目に見えない、命のゆらぎ、うつろいゆくものをガラスで表現している。
■ 略歴
2009 東京ガラス工芸研究所 卒業
2011 東京藝術大学大学院 美術研究科工芸専攻(ガラス造形研究室)修了
東京藝術大学・大学院卒業・修了作品展 台東区長奨励賞 受賞
大阪芸術大学 工芸学科ガラス工芸コース 技術指導員(-2013)
2012 第5回現代ガラス展 in 山陽小野田 三輪休雪審査員賞 受賞
2013 京都・西陣に工房設立
第52回日本現代工芸美術展 現代工芸大賞 受賞(初出品)
2014 第45回日展 初入選(初出品)
京都府立陶工高等技術専門校成形コース修了
2015 第1回藝文京展 京都商工会議所会頭賞 受賞
2016 同志社大学大学院嘱託講師、宝塚大学非常勤講師(-2019)
■主な収蔵先
高台寺・圓徳院(京都市)、東光寺(埼玉県)、アスコット丸の内(東京都)、
the art in darkness museum(福岡県)