お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 79,200円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月13日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,390円
8,980円
13,260円
15,510円
7,470円
13,880円
2WAY ロングコート レディース アウター コート 送料無料・メール便不可【249B】
12,380円
カールラガーフェルド 長財布 K/Ikon レザー ブラック 201W3264
16,170円
★Kate Spade★ Ava Bifold Card Case
17,620円
エレコム パソコンケース off toco オフトコ トートバッグ 2way ボトルホルダー付 自立設計 ミスティパープル BM-OF06PU
7,050円
【国内即発】コーチ 長財布 CF329 IMV2X
17,820円
【Loulouseoul】Midnight Sun Dress
7,890円
kate spade new york compact leather wallet
12,250円
Max and Cleo/ワンピース・ポピーコム
8,210円
ツーピース スウェット フーディ (5363)
9,590円
【送料無料】 ヒュンメル レディース Tシャツ トップス Hummel Clea Seamless T-Shirt Chili Melange
12,240円
79,200円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、式典、レセプション、パーティー、
お付き添い、観劇、芸術鑑賞、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
キュプラ・ポリエステル25%
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
商品ロゴマークを見るだけでも
胸が躍る方もいらっしゃるのではないでしょうか?
江戸時代・天保初年の頃より西陣の中心で機を織り続け…。
西陣織の手織りという伝統を守りながら、
落ち着いたハイセンスな洒落帯まで作り上げる名門織屋。
【 洛陽織物 】より、特別な一条をご紹介致します。
手織りであるにも関わらず、しなやかに曲線を造り上げ、
老舗であるにも関わらず、都会的な背景に溶け馴染む…。
麗しい帯を仕上げてまいりました。
落ち着いた色調に計算された意匠センスが、
上質な大人のフォーマルを楽しませてくれます。
まず他の機屋さんには真似できないものでしょう。
さすが名門の仕上がりらしく、よく出回っているものとは織り口が異なります。
細部にもこだわった本当に品の良いお品ですので、
是非ともお手元でご覧頂ければ幸いです。
【 お色柄 】
丁寧に織り上げられた水色の地。
大人のシックな雰囲気を魅せつける上質な帯地でございます。
白と金にて織り成されたレースの文様がすうっと浮かぶ
レースの華が意匠として表現されました。
確立した品を持ち合わせ、【 洛陽織物 】らしい色使い、
かしこまった席のお供としては
この上なくピッタリな仕上がりでございます。
【 洛陽織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.56
1898年(明治31年)創業
1949年(昭和24年)設立
天保初年(1804年) 井筒屋萬助が織司として創始。
初代井筒屋萬助(滋賀萬助)が近江国滋賀郡より入洛。
西陣にて織司「井筒屋」を興した。
1949年四代目滋賀辰雄が「洛陽織物株式会社」を設立。
格調高い礼装用の帯をはじめ、洒落帯、御召など
長い歴史の中で培われた織技術を用い、丁寧な
ものづくりを続けている。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の
登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら
撥水加工をご要望の場合はこちら
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。